top of page



お知らせ
検索


稚鮎放流
稚鮎の放流を実施しました。 4月25日(金) 伊野地区 785㎏ 放流個所は、谷、名越屋沈下橋です。
niyodo2
4月25日
78


稚鮎放流
稚鮎の放流を実施しました。 4月23日(水) 越知地区 344㎏ 越知町の中仁淀橋で、認定こども園おちの子の園児達の放流の様子です。 バケツでの放流後、ホースでの放流では鮎の多さにこども達も歓声を上げてました。 放流個所は、中仁淀橋、浅尾沈下橋、片岡沈下橋です。
niyodo2
4月24日
76


稚鮎放流
稚鮎の放流を実施しました。 4月13日(日) 吾北地区 1,012㎏
niyodo2
4月14日
140


稚鮎放流
稚鮎の放流を実施しました。 4月6日 仁淀川地区 823㎏ 内訳 旧吾川村 381㎏ 旧長者村 221㎏ 旧池川町 221㎏
niyodo2
4月7日
189


稚鮎放流 292㎏+343㎏
5月15日192㎏、5月18日100㎏の計292㎏を筏津ダム上流に追加放流しました。 また本日5月21日に稚鮎343㎏を高東吾南地区(土佐市、高知市)に放流しました。🐟 写真は高東吾南地区の放流の様子です。

niyodogawagyokyou
2024年5月21日
134


稚鮎放流 344㎏ 越知地区
4月30日、越知地区に稚鮎344㎏を放流しました🐟 中仁淀沈下橋では、越知町 「認定こども園おちの子」の園児さんと放流をしました。

niyodogawagyokyou
2024年4月30日
104


稚鮎放流 785㎏ 伊野地区
4月26日、伊野地区に稚鮎785㎏を放流しました🐟 放流箇所は、 八十 540㎏ 谷 245㎏ です。

niyodogawagyokyou
2024年4月26日
108


稚鮎放流 795㎏ 仁淀川地区
4月7日、仁淀川地区に稚鮎795㎏を放流しました🐟 放流箇所は、 旧吾川村 265㎏ 旧仁淀村 265㎏ 旧池川町 265㎏ です。

niyodogawagyokyou
2024年4月8日
138


稚鮎放流 208㎏ 伊野地区
稚鮎208㎏の放流を3月30日に伊野地区で行いました。 放流箇所は勝賀瀬川と名越屋沈下橋付近です。

niyodogawagyokyou
2024年4月1日
82


稚鮎放流 800㎏ 越知地区
3月26日、越知町、佐川町に稚鮎800㎏を放流しました🐟 放流箇所は、坂折川(桐見川)と柳瀬川です。

niyodogawagyokyou
2024年3月27日
117


稚鮎放流 1,012㎏ 吾北地区
仁淀川で稚鮎の放流が始まりました。 3月24日、いの町吾北地区(旧吾北村)に稚鮎1,012㎏を放流しました🐟 理事、吾北地区運営委員とボランティアの方も参加してくださいました。 お手伝いくださりありがとうございました。

niyodogawagyokyou
2024年3月25日
141


稚鮎放流 430㎏ 高東吾南地区
5月25日、高東吾南地区に稚鮎374㎏+還元放流分56㎏の計430㎏を放流しました🐟

niyodogawagyokyou
2023年5月25日
84


稚鮎放流 364㎏ 仁淀川地区
4月23日、仁淀川地区に稚鮎364㎏を放流しました🐟

niyodogawagyokyou
2023年4月24日
136


稚鮎放流 798㎏ 伊野地区
4月20日、いの地区に稚鮎798㎏を放流しました🐟 本日は、1匹あたり約10~15㎝の稚鮎を、谷と大八十に放流しました。 谷の放流の様子 ゴミの放置があったそうです。理事さんが回収してくださったそうですが、ゴミは持ち帰りの徹底を宜しくお願いします! 大八十の放流の様子

niyodogawagyokyou
2023年4月20日
133


稚鮎放流 847㎏ 仁淀川地区
4月2日、仁淀川地区に稚鮎、計847㎏(旧吾川村282.3㎏、旧仁淀村282.3㎏、旧池川町282.4㎏)を放流しました🐟

niyodogawagyokyou
2023年4月5日
155


稚鮎放流 847㎏ 越知地区
3月31日、越知地区に稚鮎、計847㎏(越知町423.5㎏、佐川町423.5㎏)を放流しました🐟 ●佐川町での放流 越知町での放流

niyodogawagyokyou
2023年3月31日
207


稚鮎放流 211㎏ 伊野地区
3月31日、いの地区に稚鮎211㎏を放流しました🐟 本日は、1匹あたり約13g稚鮎を、勝賀瀬川と仁淀川本流の名越屋沈下橋付近に放流しました。

niyodogawagyokyou
2023年3月31日
140


稚鮎放流 1,072㎏ 吾北地区
稚鮎の放流が今日から仁淀川でも始まりました。 本日3月30日、いの町吾北地区(旧吾北村)に稚鮎1,072㎏を放流しました🐟 最大13センチ 10センチ前後が主流との事です。 理事、運営委員と沢山のボランティアの方も参加してくださいました。...

niyodogawagyokyou
2023年3月30日
157
bottom of page