top of page
アカザ
アカザ科
上流域
※写真の無断転用、複写を固く禁じます
水のきれいな上、中流域に生息。体は円筒形で口ひげは4対8本。体色は透明感のあるオレンジ色で、背びれと胸びれにはトゲがあり、刺されると痛いので注意。成魚は全長15cm程。肉食性で主に水生昆虫を食べる。
「アカザ」と呼ばれてきた魚には、最近になってC1種とC2種の2種が含まれており、仁淀川は全国でも珍しいこれら2種が共存する河川であることがわかった。なお、ここに掲載した写真はC2種。
特徴
○脂びれが長く尾びれにつながる
○体色は赤いが口ひげは白い
高知県:情報不足(C1、C2とも)
環境省:絶滅危惧Ⅱ類
高知県指定希少野生動植物
上流域
中流域
二ホンウナギ カワムツ ヤリタナゴ トサシマドジョウ アユ サツキマス カマキリ カジカ小卵型 ドンコ シマヨシノボリ オオヨシノボリ ボウズハゼ モクズガニ ミナミテナガエビ ヒラテテナガエビ ニゴイ
下流域
汽水域
監修・写真:高橋弘明氏
参考文献:『山溪ハンディ図鑑 増補改訂 日本の淡水魚』『高知県レッドデータブック2018 動物編』
この「さかな図鑑」における貴重な写真は、株式会社西日本科学技術研究所(https://www.ule.co.jp/)、株式会社相愛(https://www.soai-net.co.jp/)の高橋氏のご厚意により提供いただいています。
bottom of page