top of page
シマヨシノボリ
ハゼ科
中流域
※写真の無断転用、複写を固く禁じます
頬にミミズ状の細長い模様があり、体や鰭にはしま模様がある。腹ビレが左右くっつき吸盤状になっている。初夏、産卵期のメスは腹が青くなる。成魚は全長6~7cm程度。動物食に偏った雑食性で主に水生昆虫などを捕食する。
高知県では小型のハゼ科魚類を総じて「ごり」という地方名で呼ぶが、本種もその一つ。
特徴
○頬に赤いミミズ状斑紋がある
○尾びれ付根の斑紋は数字の3を左右逆にしたようなかたち(一般にカイゼル髭の形と呼ばれる)
在来種
○食用可能
素揚げ、唐揚げ、佃煮など。大きくなると骨が固いので未成魚の方が食用に向いています。
高知県指定希少野生動植物
上流域
中流域
二ホンウナギ カワムツ ヤリタナゴ トサシマドジョウ アユ サツキマス カマキリ カジカ小卵型 ドンコ シマヨシノボリ オオヨシノボリ ボウズハゼ モクズガニ ミナミテナガエビ ヒラテテナガエビ ニゴイ
下流域
汽水域
監修・写真:高橋弘明氏
参考文献:『山溪ハンディ図鑑 増補改訂 日本の淡水魚』『高知県レッドデータブック2018 動物編』
この「さかな図鑑」における貴重な写真は、株式会社西日本科学技術研究所(https://www.ule.co.jp/)、株式会社相愛(https://www.soai-net.co.jp/)の高橋氏のご厚意により提供いただいています。
bottom of page