top of page
ニゴイ
コイ科
中流域

※写真の無断転用、複写を固く禁じます
コイに似ているが、口が下を向くこと、背ビレが三角形であること等で区別 できる。成魚の全長は50cm程度。比較的臆病で人影を見るとすぐに逃げる。雑食性で、底生動物を中心に小魚等も食べ、アユの卵や遡上中の若アユも食べる。
仁淀川には琵琶湖産アユ等に混ざって移植され、定着している。
特徴
○上あごに1対2本の口ひげ
○吻が長くキツネ顔
○成魚は茶褐色~銀白色で、鰭や体にはん点がない
○下唇の皮膜は成魚でも発達しない
国内外来種
食用可能。洗い、煮つけ、塩焼きなどで食べられますが、小骨が多く、身質もあまり良いとは言えません。
※釣った場合はリリースせずに持ち帰りを宜しくお願いします。
高知県指定希少野生動植物
上流域
中流域
二ホンウナギ カワムツ ヤリタナゴ トサシマドジョウ アユ サツキマス カマキリ カジカ小卵型 ドンコ シマヨシノボリ オオヨシノボリ ボウズハゼ モクズガニ ミナミテナガエビ ヒラテテナガエビ ニゴイ
下流域
汽水域
監修・写真:高橋弘明氏
参考文献:『山溪ハンディ図鑑 増補改訂 日本の淡水魚』『高知県レッドデータブック2018 動物編』
この「さかな図鑑」における貴重な写真は、株式会社西日本科学技術研究所(https://www.ule.co.jp/)、株式会社相愛(https://www.soai-net.co.jp/)の高橋氏のご厚意により提供いただいています。
bottom of page