top of page
クロホシマンジュウダイ
クロホシマンジュウダイ科
汽水域
※写真の無断転用、複写を固く禁じます
全長25㎝ほどになるが、河口域で見られるものは、トリクチス幼生と呼ばれる仔稚魚期の個体から5cmほどの未成魚まで。近年、浦戸湾では20cmを超える個体も多く見られるようになった 。背びれとしりびれの刺には毒線があり、弱い毒を分泌する。雑食性で何でも食べる。東南アジアでは一般的な食用魚。
特徴
○体は左右に平べったく、六角形の独特の形
○口は小さい
○赤い模様と黒色斑点が散在
在来種
○食用可能
川では食用となるサイズにはまず出 会えません。東南アジアでは一般的な食用魚。刺身、唐揚げ、フライ、バター焼き、塩焼きなど。
さばくときに背びれとしりびれの棘に刺されないよう注意が必要。
高知県指定希少野生動植物
上流域
中流域
二ホンウナギ カワムツ ヤリタナゴ トサシマドジョウ アユ サツキマス カマキリ カジカ小卵型 ドンコ シマヨシノボリ オオヨシノボリ ボウズハゼ モクズガニ ミナミテナガエビ ヒラテテナガエビ ニゴイ
下流域
汽水域
監修・写真:高橋弘明氏
参考文献:『山溪ハンディ図鑑 増補改訂 日本の淡水魚』『高知県レッドデータブック2018 動物編』
この「さかな図鑑」における貴重な写真は、株式会社西日本科学技術研究所(https://www.ule.co.jp/)、株式会社相愛(https://www.soai-net.co.jp/)の高橋氏のご厚意により提供いただいています。
bottom of page